Michio Morishima
Birth | July 18, 1923 |
---|---|
Death | July 13, 2004 | (aged 80)
Nationality | Japan |
Institution | London School of Economics Osaka University |
Field | Econometrics |
Alma mater | Kyoto University |
Influenced | Christopher A. Pissarides |
Michio Morishima (森嶋 通夫 Morishima Michio , July 18, 1923 – July 13, 2004) was a Japanese economist, mathematician and econometrician, who was a faculty member at the London School of Economics from 1970-88 as the Sir John Hicks Professor of Economics. He was also emeritus professor of Osaka University and a member of the British Academy.
He was a recipient of the Order of the Rising Sun, the highest civilian honour of Japan.
He studied economics and sociology under Yasuma Takada.In 1946 he graduated Kyoto University and taught at Kyoto University and Osaka University. And he established Institute of Social and Economic Research (ISER) of Osaka University with Yasuma Takada. In 1968, he went to Britain and taught at University of Essex, LSE.
In 1965, he became the first Japanese president of the Econometric Society. It is said that the most enthusiastic supporter of Morishima was John Hicks.
He was the originator of the project that resulted in the establishment of the Suntory-Toyota Foundation and the Suntory and Toyota International Centres for Economic and Related Disciplines (STICERD) at LSE. He was STICERD's first chairman. In 1991 he was elected an Honorary Fellow of the LSE.[1]
Contents[hide] |
[edit] Research
His principal interests were in general equilibrium theory, the history of economic thought, and capitalist economic systems. Morishima's economic theory worked towards the accommodation of von Neumann's 1937 multi-sectoral growth model to a general equilibrium model. His research reviewed the works of Marx and Walras. Considering the work of these theorists to be Ricardian, his research worked to show that the modification of them along von Neumann lines elucidates the theoretical similarities and differences between the positions.
His publications included Equilibrium, Stability and Growth (1964), Theory of Economic Growth (1969), Marx's Economics (1973), The Economic Theory of Modern Society (1976), Why has Japan 'succeeded'? (1982), and The Economics of Industrial Society (1984).
[edit] Education
1946 graduated Faculty of Economics, Kyoto University
[edit] Professional experience
- 1948 - Assistant at Kyoto University
- 1950 - Lecturer at Kyoto University
- 1950 - Assistant professor at Kyoto University
- 1951 - Assosiate professor at Osaka University
- 1963 - Professor of Economics at Osaka University
- 1966 - Professor of ISER (Institute of Social and Economic *Research) at Osaka University
- 1968 - Visiting professor at University of Essex
- 1969 - Keynes visiting professor at University of Essex
- 1970 - Professor at London School of Economics
- 1982 - Sir John Hicks professor at London school of Economics
[edit] Publications
Major works of Michio Morishima
- "On the Laws of Change of the Price System in an Economy which Contains Complementary Goods", 1952, Osaka EP.
- "Consumer Behavior and Liquidity Preference", 1952, Econometrica.
- "An Analysis of the Capitalist Process of Reproduction", 1956, Metroeconomica.
- "Notes on the Theory of Stability of Multiple Exchange", 1957, RES.
- "A Contribution to the Non-Linear Theory of the Trade Cycle", 1958, ZfN.
- "A Dynamic Analysis of Structural Change in a Leontief Model", 1958, Economica.
- "Prices Interest and Profits in a Dynamic Leontief System", 1958, Econometrica.
- "Some Properties of a Dynamic Leontief System with a Spectrum of Techniques", 1959, Econometrica.
- "Existence of Solution to the Walrasian System of Capital Formation and Credit", 1960, ZfN.
- "On the Three Hicksian Laws of Comparative Statics", 1960, RES.
- "A Reconsideration of the Walras-Cassel-Leontief Model of General Equilibrium", 1960, in Arrow, Karlin and Suppes, editors, Mathematical Methods in the Social Sciences.
- "Economic Expansion and the Interest Rate in Generalized von Neumann Models", 1960, Econometrica.
- "Proof of a Turnpike Theorem: The `No Joint Production' Case", 1961, RES.
- "Aggregation in Leontief Matrices and the Labor Theory of Value", with F. Seton, 1961, Econometrica.
- "Generalizations of the Frobenius-Wielandt Theorems for Non- Negative Square Matrices", 1961, J of London Mathematical Society.
- "The Stability of Exchange Equilibrium: An alternative approach", 1962, IER.
- Equilibrium, Stability and Growth: A multi-sectoral analysis, 1964.
- "A Refutation of the Non-Switching Theorem", 1966, QJE.
- "A Few Suggestions on the Theory of Elasticity", 1967, Keizai Hyoron
- Theory of Economic Growth, 1969.
- "A Generalization of the Gross Substitute System", 1970, RES.
- "Consumption-Investment Frontier, Wage-Profit Frontier and the von Neumann Growth Equilibrium", 1971, ZfN.
- The Working of Econometric Models, (in collaboration with Y. Murata, T. Nosse and M. Saito), 1972.
- Marx's Economics: A dual theory of value and growth, 1973.
- Theory of Demand: Real and monetary, with co-authors, 1973.
- The Economic Theory of Modern Society, 1973.
- "The Frobenius Theorem, Its Solow-Samuelson Extension and the Kuhn-Tucker Theorem", with T. Fujimoto, 1974, JMathE.
- Walras's Economics: A pure theory of capital and money, 1977.
- Value, Exploitation and Growth, with G. Catephores, 1978.
- "The Cournot-Walras Arbitrage Resource Consuming Exchange and Competitive Equilibrium", with M. Majumdar, 1978, in Hommage a Francois Perroux. *Why Has Japan Succeeded? Western technology and the Japanese ethos, 1982.
- "The Good and Bad Uses of Mathematics", 1984, in Wiles and Routh, editors, Economics in Disarray.
- The Economics of Industrial Society, 1984.
- Ricardo's Economics, 1989.
- "General Equilibrium Theory in the 21st Century", 1991, EJ.
- Capital and Credit: A new formulation of general equilibrium theory, 1992.
- "Capital and Growth", 1994, in Homouda, The Legacy of Hicks.
- Dynamic Economic Theory, 1996.
- Why Will Japan Collapse?, 1999.
[edit] References
[edit] External links
- Kyoto University
- Institute of Social and Economic Research, Osaka University
- London School Economics (LSE)
- The Suntory-Toyota Foundation and the Suntory and Toyota International Centres for Economic and Related Disciplines (STICERD) at LSE
森嶋通夫
生誕 | 1923年7月18日 |
---|---|
死没 | 2004年7月13日 |
研究分野 | 数理経済学 |
影響を 受けた人物 | 高田保馬・青山秀夫 |
影響を 与えた人物 | 久我清 |
実績 | ワルラス・マルクス・リカード等の理論の動学的定式化 |
森嶋 通夫(もりしま みちお、1923年7月18日 - 2004年7月13日)は経済学者。大阪府生まれ。LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)名誉教授・元LSE Sir John Hicks Professor。大阪大学名誉教授。イギリス学士院(英語)会員。
目次[非表示] |
人物
高田保馬・青山秀夫について経済学・社会学を学ぶ。大阪大学社会経済研究所(以下、阪大社研)においては、同僚の安井琢磨、畠中道雄、二階堂副包らと共に、阪大社研の黄金期を現出させた。その後、研究所内部での意見対立もあって、1968年に渡英、エセックス大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の教授を歴任した。
数理経済学者としてワルラス、マルクス、リカード等の理論の動学的定式化に業績を残した。最も影響力を持つ研究はワルラス理論だが、マルクス理論を数理化させた業績は大きい。ノーベル経済学賞の候補にも何度か名前が挙がる。
LSEにおいては、1978年に Suntory Toyota International Centres for Economics and Related Disciplines (STICERD - 「スティカード」と発音) という研究所の設立に貢献し、初代所長となる。名前が示すとおり、サントリーとトヨタか らの寄付金を元に設立された研究所だが、イギリス学界では私企業からお金をもらって研究をすることは伝統的にタブーとされていて、そうした固定観念を変え るべく同僚の教授たちの説得に奔走した(その後、現在に至るまで、STICERDは、公共経済学、開発経済学、政治経済学の分野で多数の研究成果を経済学 界に送り出している)。
著作も多く、専門的な経済学書の他に『イギリスと日本』『なぜ日本は「成功」したか』などの日本社会論・『自分流に考える』『サッチャー時代のイギリス』などの政策評論など幅広い。1979年には、専門外の分野ではあるが、関嘉彦との間で防衛問題論争を行い、大きな話題を呼んだ。
2004年8月には英タイムズ誌が紙面を半ページ割いて追悼記事を載せた。
学歴
職歴
- 1948年10月 京都大学経済学部助手
- 1950年1月 京都大学経済学部講師
- 1950年4月 京都大学教養部助教授
- 1951年 人事に抗議し京都大学退職、大阪大学法経学部助教授
- 1963年 大阪大学経済学部附属社会経済研究施設(現・社会経済研究所)教授
- 1966年 大阪大学社会経済研究所教授
- 1968年 英国エセックス大学客員教授
- 1969年 同大学ケインズ客員教授
- 1969年 大阪大学退職
- 1970年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授
- 1982年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスジョン・ヒックス卿教授
- 1989年 停年退官
学外における役職
恩師・弟子
恩師に高田保馬、青山秀夫。弟子に久我清(大阪大学名誉教授)、阪大時代の弟子に小室直樹(朝日新聞社の月刊誌『論座』の連載「終わりよければすべてよし」による)がいる。
受賞歴・叙勲歴
著書
単著
- 『動學的經濟理論』(弘文堂, 1950年)
- Dynamic economic theory,(Cambridge University Press, 1996).
- 『資本主義経済の変動理論――循環と進歩の経済学』(創文社, 1955年)
- 『産業連関と経済変動』(有斐閣, 1955年)
- 『産業連關論入門――新しい現実分析の理論的背景』(創文社, 1956年)
- Equilibrium stability, and growth: a multi-sectoral analysis, (Oxford University Press, 1964).
- Theory of economic growth, (Clarendon Press, 1969).
- Marx's economics: a dual theory of value and growth, (Cambridge University Press, 1973).
- 『近代社会の経済理論』(創文社, 1973年)
- The economic theory of modern society, translated by D.W. Anthony , (Cambridge University Press, 1976).
- 『イギリスと日本――その教育と経済』(岩波書店[岩波新書], 1977年)
- 『続イギリスと日本――その国民性と社会』(岩波書店[岩波新書], 1978年)
- Walras' economics: a pure theory of capital and money, (Cambridge University Press, 1977).
- 『ワルラスの経済学――資本と貨幣の純粋理論』(西村和雄訳, 東洋経済新報社, 1983年)
- 『自分流に考える――新・新軍備計画論』(文藝春秋, 1981年)
- The industrial state without natural resources: a new introduction to economics, (International Centre for Economics and Related Disciplines The LSEPS, 1983).
- 『無資源国の経済学――新しい経済学入門』(岩波書店, 1984年)
- Why has Japan succeeded: western technology and the Japanese ethos, (Cambridge University Press, 1982).
- 『なぜ日本は「成功」したか?――先進技術と日本的心情』(TBSブリタニカ, 1984年)
- The economics of industrial society, translated by Douglas Anthony, John Clark, and Janet Hunter, (Cambridge University Press, 1984).
- 『学校・学歴・人生――私の教育提言』(岩波書店[岩波ジュニア新書], 1985年)
- 『サッチャー時代のイギリス――その政治、経済、教育』(岩波書店[岩波新書], 1988年)
- Ricardo's economics: a general equilibrium theory of distribution and growth, (Cambridge University Press, 1989).
- 『政治家の条件――イギリス、EC、日本』(岩波書店[岩波新書], 1991年)
- 『思想としての近代経済学』(岩波書店[岩波新書], 1994年)
- Capital and credit: a new formulation of general equilibrium theory, (Cambridge University Press, 1992).
- 『新しい一般均衡理論――資本と信用の経済学』(安冨歩訳, 創文社, 1994年)
- 『日本の選択――新しい国造りにむけて』(岩波書店[同時代ライブラリー], 1995年)
- 『血にコクリコの花咲けば――ある人生の記録』(朝日新聞社, 1997年/朝日文庫, 2007年)
- 『智にはたらけば角が立つ――ある人生の記録』(朝日新聞社, 1999年)
- 『なぜ日本は没落するか』(岩波書店, 1999年)
- Collaborative development in Northeast Asia, translated by Janet Hunter, (Macmillan Press, 2000).
- Japan at a deadlock (Macmillan Press, 2000).
- 『日本にできることは何か――東アジア共同体を提案する』(岩波書店, 2001年)
- 『終わりよければすべてよし――ある人生の記録』(朝日新聞社, 2001年)
- 『なぜ日本は行き詰まったか』(岩波書店, 2004年)
共著
- The Working of econometric models, with Y. Murata, T. Nosse and M. Saito, (Cambridge University Press, 1972).
- Theory of demand:real and monetary, with M. G. Allingham et al., (Clarendon Press, 1973).
- Value, exploitation and growth: Marx in the light of modern economic theory, with George Catephores, (McGraw-Hill, 1978).
- 『価値・搾取・成長――現代の経済理論からみたマルクス』(高須賀義博・池尾和人訳, 創文社, 1980年)
共編著
- (篠原三代平・内田忠夫)『新しい経済分析――理論・計量・予測』(創文社, 1960年)
- (川口慎二・熊谷尚夫)『経済学入門』(有斐閣, 1967年/新版, 1975年)
- (伊藤史朗)『経済成長論――リーディングス』(創文社, 1970年)
- (能勢哲也)『サービス産業と福祉政策――イギリスの経験』(創文社, 1987年)
著作集
- 『森嶋通夫著作集』(岩波書店, 2003年-2005年)
- 「動学的経済理論」
- 「均衡・安定・成長」
- 「経済成長の理論」
- 「資本と信用」
- 「需要理論――実物と金融」
- 「リカードの経済学」
- 「マルクスの経済学」
- 「価値・搾取・成長」
- 「ワルラスの経済学」
- 「ケインズの経済学」
- 「計量経済モデルはどう作動するか」
- 「近代社会の経済理論」
- 「なぜ日本は「成功」したか?」
- 「なぜ日本は行き詰ったか」
森嶋 通夫 思想としての近代経済学 定価 840円(本体 800円 + 税5%) 1994年2月21日発行 |
思想としての近代経済学 | ||
森嶋 通夫 | ||
近代経済学はどのような価値観,社会像にもとづいて形成されたのか.ワルラス,シュンペーター,ケインズ,ヒックスらの描いたビジョンを検討するととも に,壮大な理論体系の構築をめざしたマルクス,ウェーバーらの思想をも根底から問い直す.現代社会の激しい変貌を見すえつつ従来の通説にとらわれずに展開 する,創見に満ちた経済学観. |
[品切重版未定書目]
◆ | 森嶋 通夫 イギリスと日本 品切重版未定 1977年11月21日発行
|
◆ | 森嶋 通夫 続 イギリスと日本 品切重版未定 1978年12月20日発行
|
◆ | 森嶋 通夫 サッチャー時代のイギリス 品切重版未定 1988年12月20日発行
|
◆ | 森嶋 通夫 政治家の条件 品切重版未定 1991年12月20日発行 |
政治家の条件 ―― イギリス,EC,日本 ―― | ||
森嶋 通夫 | ||
政治の指導者には,燃えるような信念とともに冷静な現実感覚が求められる.では,イギリスのサッチャー,日本の海部前首相の場合はどうであったか.M. ウェーバーの名著『職業としての政治』を手がかりにして二人の対照的な言動を痛烈に批判し,「国家」が揺らぐ時代に求められる政治家像や政治・政党のあり 方を熱っぽく論じる. |
沒有留言:
張貼留言
注意:只有此網誌的成員可以留言。