2011年5月11日 星期三

土光敏夫的經營哲學

土光敏夫的經營哲學

作者 / 笠間哲人
譯者 / 鄭慶昭
出版社 / 協志工業叢書出版(股)公司
1980 台北

****

English

土光敏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
どこう としお
土光 敏夫
生誕 1896年9月15日
岡山県御野郡大野村
(現在の岡山市北区
死没 1988年8月4日(満91歳没)
東京都品川区
出身校 東京高等工業学校
(現:東京工業大学
職業 エンジニア実業家、財界人
東芝社長・経団連名誉会長

土光 敏夫(どこう としお、明治29年(1896年9月15日 - 昭和63年(1988年8月4日)は昭和時代の日本男性エンジニア実業家、財界人である。第4代経済団体連合会(経団連)会長。位階勲等従二位勲一等(勲一等旭日桐花大綬章・勲一等旭日大綬章・勲一等瑞宝章)。称号岡山県名誉県民。次男の土光哲夫は東芝タンガロイの元役員。

目次

[非表示]

経歴 [編集]

明治29年(1896年)9月15日、岡山県御野郡大野村(現在の岡山市北区)に肥料仲買商の土光菊次郎・登美夫妻の次男として誕生。母の登美は日蓮宗に深く帰依した女性で女子教育の必要性を感じ、昭和16年(1941年)にほとんど独力で横浜市鶴見区橘学苑(現在 幼稚園、中学校及び高等学校がある)を開校した程の女傑であった。校訓を「正しきものは強くあれ」とし、敏夫は母の気性を強く受け継いだ。

敏夫は関西中学(現・関西高等学校)を卒業後、代用教員をしながら一浪して東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科に入学。同期生には茅誠司武井武などがいた。大正9年(1920年)に卒業後、IHI(当時は「東京石川島造船所」)に入社した。大正11年(1922年)、タービン製造技術を学ぶためスイスに留学する。昭和11年(1936年)、東芝(当時は芝浦製作所)と共同出資による石川島芝浦タービンが設立されると技術部長として出向し昭和21年(1946年)に社長に就任した。この頃その猛烈な働きぶりから「土光タービン」とあだ名される。

昭和25年(1950年)、経営の危機にあったIHI(石川島重工業と社名を変えていた)に復帰、社長に就任し再建に取り組む。敏夫は徹底した合理化で経営再建に成功する。昭和34年(1959年)に石川島ブラジル造船所を設立。さらに昭和35年(1960年)、播磨造船所と合併し石川島播磨重工業(現在のIHI)と社名を変えた。この間、昭和34年(1959年)に造船疑獄に巻き込まれて拘置されるも処分保留で不起訴となる。

昭和40年(1965年)、かつての合弁相手であり、やはり経営難に陥っていた東京芝浦電気(現在の東芝)の再建を依頼され社長に就任する。ここでも辣腕を振るい翌昭和41年(1966年)に再建に成功する。しかし、敏夫のいわば「モーレツ経営」(就任時の取締役会での挨拶は「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」というものである)は東芝の体質を変えるまでには至らず昭和47年(1972年)に会長に退いた。

昭和49年(1974年)、植村甲午郎の後を受けて第4代の経団連会長に就任。以後、2期6年にわたって財界総理として第一次石油ショック後の日本経済の安定化や企業の政治献金の改善などに尽力した。一方で日本経済の一層の自由化と国際化をはかり、積極的に海外ミッションを組んで各国に渡航した。

昭和56年(1981年)には鈴木善幸首相、中曽根康弘行政管理庁長官に請われて第二次臨時行政調査会長に就任。就任に当たっては、

  1. 首相は臨調答申を必ず実行するとの決意に基づき行政改革を断行すること。
  2. 増税によらない財政再建の実現。
  3. 地方自治体を含む中央・地方を通じての行革推進
  4. 3K(コメ国鉄健康保険)赤字の解消、特殊法人の整理・民営化、官業の民業圧迫排除など民間活力を最大限に生かすこと。

の四箇条の申し入れを行い実現を条件とした。行政改革に執念を燃やし2年後の昭和58年(1983年)に行財政改革答申をまとめ「増税なき財政再建」「三公社(国鉄専売公社電電公社)民営化」などの路線を打ち出し、さらに昭和61年(1986年)までは臨時行政改革推進審議会の会長を務め行政改革の先頭に立った。謹厳実直な人柄と余人の追随を許さない抜群の行動力、そして質素な生活から「ミスター合理化」「荒法師」「怒号敏夫」「行革の鬼」「めざしの土光さん」の異名を奉られた。

昭和61年(1986年)11月、勲一等旭日桐花大綬章を受章。昭和63年(1988年)8月4日、老衰のため東京都品川区東大井の東芝中央病院で91歳にて死去。法名安国院殿法覚顕正日敏大居士。神奈川県鎌倉市安国論寺日蓮宗)に眠る。土光死去の一報が入るや、マスコミ各社は戦後経済の立役者の1人として、一経済人の訃報としては珍しいほどの大記事扱いを取った。

彼の名を冠する弁論大会土光杯全日本青年弁論大会・土光杯全日本学生弁論大会フジサンケイグループ主催で毎年開かれている。

「質素な生活」を宣伝 [編集]

行政改革を推進する宣伝として、昭和57年(1982年7月23日NHKで『NHK特集 85歳の執念 行革の顔 土光敏夫』というテレビ番組が放送された。その内容は敏夫の行政改革に執念を燃やす姿と、生活の一部を見せたものであった。敏夫の普段の生活として、次のようなものが映し出された。

  • 戦後一回も床屋へ行ったことがなく、自宅で息子にやってもらう。
  • 穴とつぎはぎだらけの帽子。
  • 戦前から50年以上使用しているブラシ。
  • 妻に「汚いから捨てたらどう?」と言われた使い古しの歯磨き用コップ。
  • 農作業用のズボンのベルト代わりに使えなくなったネクタイ。

とりわけインパクトが大きかったのは、妻と2人きりでとる夕食の風景であった。メニューはメザシに菜っ葉・味噌汁と軟らかく炊いた玄米。これが「メザシの土光さん」のイメージを定着させた。2003年3月に「アーカイブス特選」としてこの番組が再放送された際ゲスト出演した瀬島龍三によればある行革に関する集会の終了後、会場の出口で浅草六区婦人会連が袋いっぱいのメザシを持って待ち構え出てきた敏夫と瀬島に手渡したという。あまりの量で大変な重さだったと瀬島は述懐した。

また普段の生活ぶりは感服させられるほど非常に質素であり、決して蓄財家でもなく微々たる生活費(月10万円を超えることがなかったという)以外の残りの多額の収入はすべて横浜市鶴見区にある私立校の橘学苑に寄付されていた。

普段の生活は一般庶民よりも質素であったことはよく知られている。家の中のことはもとより、経団連会長になってからも通勤には公共のバス・電車を利 用していたほどである。疑獄事件で敏夫の捜査を担当した検事によれば初聴取のため早朝土光宅を訪ね夫人に敏夫の所在を確認したところ、もう出社したとい う。こんな朝早くにといぶかしむと、「今でたところなのでバス停にいるはずです。呼んできましょうか?」とのこと。すぐさまバス停に向かうと果たして敏夫 はバス停でバスを待っていた。この時に検事は彼の無罪を確信したと後に述べている(若林照光『土光敏夫人望力の研究』 PHP研究所〈PHPビジネス文庫〉、1983年、108頁)。

しかし、メザシについてはやらせが指摘されている。『朝日新聞1995年2月3日号の「にゅうすらうんじ」(早房長治) によれば、実際は故郷の岡山県から送られて来た山海の珍味を使った直子夫人の手料理にしばしば舌鼓を打っていた。だから、「テレビなどの演出にあえて乗っ たのは、「質素なリーダー」のイメージを利用して、行革を成功させるためだったと思う。」という。早房は好意的にこの件を紹介したが、敏夫に批判的な側か らはやらせを認めるのかと強い反発を受けた。またメザシは高級品で知られる丸赤商店のもので、当時でも500~600円したという(JR20年~またひとつ明らかになるマスコミの大罪)。

経団連会長就任後、経団連会長は全国に講演などの仕事に向かうが前泊し2泊3日の予定が今までの慣例だったがそこでの地方側からの夜の接待を全廃し た。接待をすべて断り、すべて日帰り出張という年齢的には非常な強行軍を行った。経団連会館のエレベーターも来客用の1基だけを稼動させ残りは停止。高齢 ながらも自ら階段を利用して経費削減に努めた。また前記の通り夜の会合を廃止する代わりに朝食会を頻繁に開いたため朝に弱い財界首脳は困り果てたという。 また敏夫は著書や自伝を週刊誌に連載していたことがあるがいずれも敏夫へのインタビューなどを元にゴーストライターが著したもので本人が直接筆を取った事は一度もなくよく「意図と違う事がかかれている」と嘆いていたと、当時秘書で後に帝京大教授を務めた居林次雄が自著に記している。

語録 [編集]

「知恵を出せ、それが出来ぬ者は汗をかけ、それが出来ぬ者は去れ!」

但し松下幸之助はこの言葉に批判しており、「あかん、潰れるな」と呟いたといわれている。「『まずは汗を出せ、それが出来ぬ者は去れ!』と云うべきやね。本当の知恵と言うものは汗から出るものや」と秘書を務めた部下の江口克彦に語っており、敏夫の語録を真似した経営者は失敗し倒産したという。

関連項目 [編集]

沒有留言:

張貼留言

注意:只有此網誌的成員可以留言。