2007年12月6日 星期四

修禅寺物語 (岡本綺堂)

ああ、いい湯だな!修善寺温泉 菊屋 名湯・秘湯・立ち寄り湯

【旅遊】禪院竹林紙娃娃 日本修善寺古風滿溢



 遊日本伊豆修善寺,時間觀念盡失。步道上的一草一木、紅木橋、小平房,甚至活在小町家裏的居民,統統保留著舊時代的影子;令遊人滿腦子都是古人、古物,所見的各種風光,都充滿著傳奇、有趣、浪漫的風情,讓你迷失在桂川的歷史遺痕裏,不能自拔。

修善寺 伊豆溫泉之源

   修善寺是中伊豆的著名溫泉鄉,遊覽重點便是建在河谷中央的修禪寺。這座寺廟原稱桂谷山寺,是高僧弘法大師年輕時修行的寺院,及後才改名修襌寺。傳說西元 807年,弘法大師路經此地,遇到照顧病弱母親的孝子,感動下以枯杖在桂川岩石上擊出泉眼,自此溫泉水便不斷涌出,不但治好孝子母親的病,還成了今日有名 的獨鈷湯溫泉池。1935年左右,當地許多居民還可在家中後院挖掘泉水,令家家都有個溫泉池,誰知挖掘過度,令泉水一度枯竭,幸好經過監管及休養生息後, 今日溫泉鄉之名得以保存,泉水還比當年更能滿足旅客需要。

  有別於一般名勝,修禪寺遊人不多,大家靜靜的喝口泉水,挂挂許願牌,空靈靜謐的環境中,只覺綠意盎然及只有嫩草、青苔傳來的微香,很難想像,這 竟時昔日源氏一族相爭的舞臺。當年源范賴因被哥哥源賴朝誤解,自我囚禁了一段日子,終在附近的日枝神社自縊身亡,源賴朝的兒子源賴家,也是在這裡被外祖父 北條時政跟母親北條政子暗殺,日本名作家岡本綺堂便以此為藍本寫下戲曲《修善寺物語》。雖說大家對日本歷史可能不具興趣,但吸過千年古剎的清新空氣後,山 坡上還有種滿鮮花的虹之鄉,讓人體會異國花世界風情。

【旅遊】禪院竹林紙娃娃 日本修善寺古風滿溢

竹林漫步 幸福足湯

   離開修禪寺,往右走便是擁有蔽天嫩綠美景的竹林小徑,不少遊人更愛以京都名剎天龍寺旁邊的竹林步道與其比較,雖說少了那股參天霸氣,卻多了一份浪漫親切感覺。

  走進竹林,沿著桂川而行,還有六座映著艷紅的鵲橋,傳說當年源賴朝便在此遇上一名叫桂的美麗女子,並展開一段感人的愛情故事,更成為今日不少熱戀中的情侶的拍拖勝地,他們總愛由下游的禦幸橋、渡月橋、虎溪橋、桂橋、楓橋走至瀑下橋,來一趟祈福之旅浪漫一番。

  修善寺更被譽為小京都,到處都有京都影子,原來當年到此的京都人因為想念家鄉,便把架在桂川上的橋梁都漆成京都人最愛的朱紅色,並植下伊豆唯一的可賞楓的楓樹林。每年11月,滿谷綠意換成火紅色彩,景致更是動人。

  桂川兩岸,都是茶屋和民營的庭園風溫泉旅館,欲體會地道溫泉風情,不妨來到一些免費足湯溫泉浸浸腳,走累了,勿多想,立刻脫鞋、脫襪泡到天然泉水裏,望著桂川的優美景色,暖意由腳底傳到臉上,儘是一臉幸福。





岡本綺堂
Okamoto Kido

  日本戲劇評論家,一生寫有約200部歌舞伎。1908年在東京每日新聞社工作期間,為演員市川左團次二世及...






在初期的日本偵探小說,可以說得上全是模仿英美同類型作品的,而首先發展日本獨特偵探小說體栽的作家,則算是岡本綺堂了。他原名岡本敬二,1872年出生 於東京芝高輪,由於父親任職於英國公使館,岡本綺堂於十歲時便學習英語,然後愛上了英國的偵探小說,從府立一中畢業後,入了東京日日新聞社工作,最初寫過 書評、劇本,後來於1917年1月號的"文藝俱樂部"發表了以江戶時代平民生活為背景、以捕頭(古代警察)"半七"為主角的故事<文魂>,並 把副題定為<江戶偵探名話>,這比江戶川亂步創作<二錢銅貨>的時間還要早上幾年。

以後,岡本綺堂便以<半七捕物帳>系列的形式在20年內創作了多達68篇的小說,並於1924年由"新作社"出版了全數五卷的<半七捕 物帳>,從而掀起了一股捕物帳熱潮,也與當年佐佐木味津三的<右門捕物帳>,野村胡堂的<錢形平次捕物控>,橫溝正史的 <人形佐七捕物帳>和城昌幸的<青年侍捕物手帖>合稱為"五大捕物帳"。另外,岡本綺堂也寫過了不少如<青蛙堂鬼談話 >、<偵探夜話>及<近代異妖篇>等恐怖小說,並於1930年創辦雜誌"舞台"。岡本綺堂於1939年逝世,享年68歲。香港路人甲著



普及書關於岡本綺堂, 茂呂美耶 大約有12 本書籍:岡本綺堂, 茂呂美耶







《假面師》(即《修善寺物語》)

Japanese are said to have heard the word "influenza" for the first time around the middle of the Meiji Era (1868-1912). But common folk kept referring to it as Osome kaze.

Kido Okamoto (岡本綺堂 1872-1939), author of "Shuzenji Monogatari" (Tale of Shuzenji)修善寺物語, noted in an essay: "It was typical of Edo-kko (people of Edo, which is present-day Tokyo) to give a lovable name to this frighteningly epidemic disease."

He himself lost his elderly father to influenza.

修善寺物語

源頼家の最後を題材とした戯曲で明治41年秋、岡本綺堂が修善寺を訪れた際、作者不明の古いお面をみて創作して、明治44年東京 明治座で2世市川左団次の夜叉王にて初演され、大変好評を博しました。歌舞伎作品としては珍しく各国語に翻訳され、昭和2年にはパリでフランス人俳優に よって上演されました。数々の名台詞をちりばめた傑作です。
頼家の面鎌倉時代、伊豆修善寺・桂川のほとりに夜叉王という面作りの名人が、二人の娘(姉かつら・妹かえで)とかえでの婿・春彦の4人で暮していました。姉かつらは美人ですが気位が高く、まだ独身でした。
ある秋の晩、頼家は自分の顔を後世に残すべく夜叉王に命じて面を注文してあつたが、半年も経って出来あがらないので催促に来ました。夜叉王は何度作っても その面に死相が現われるので納得できない作品を渡せないという夜叉王を頼家は怒って斬ろうとしたので娘のかつらが面を頼家に渡します、見事な出来映えに頼 家は感銘しこの面を献上させます。そして娘かつらを御殿に出仕させ側女とします。しかし、その夜北条の討ってに襲われた頼家は殺され、面をかぶって頼家の 身代わりとなって戦ったかつらは瀕死の身で家に落ち延びると、父夜叉王は自作の面が将軍の運命を暗示するほどの作であるを知り満足の笑みを浮かべ、今まさ に死んとする娘、かつらの断末魔の面を写しとろうと筆を走らせるのでした。
源頼家の最後を題材とした戯曲で明治41年秋、岡本綺堂が修善寺を訪れた際、作者不明の古いお面をみて創作して、明治44年東京 明治座で2世市川左団次の夜叉王にて初演され、大変好評を博しました。歌舞伎作品としては珍しく各国語に翻訳され、昭和2年にはパリでフランス人俳優に よって上演されました。数々の名台詞をちりばめた傑作で作者が修善寺に遊んだおり、修善寺の寺宝の頼家の面を見て生まれた一遍で芸術家の孤高と叙情味が豊 かに溶け合った作品である。

電子文本
修禅寺物語 (新字新仮名、作品ID:1312) 

岡本綺堂 (おかもと きどう, 明治5年10月15日1872年11月15日) - 昭和14年(1939年3月1日) は、小説家劇作家。本名は敬二、別号に狂綺堂鬼菫

目次

[非表示]

[編集] 経歴

イギリス公使館に勤めていた元徳川家御家人、敬之助(後に純(きよし))の長男として東京高輪に生まれ、1歳から麹町に育つ。東京府尋常中学(のちの東京府立一中、現東京都立日比谷高等学校)卒業後、1890年、東京日日新聞入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、1913年まで24年間を新聞記者として過ごす。

1891年、東京日日新聞に小説「高松城」を発表。1896年、『歌舞伎新報』に処女戯曲「紫宸殿」を発表。1902年、「金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)」(岡鬼太郎と合作)が歌舞伎座で上演される。この作品の評価はいまひとつだったようだが、その後、「維新前後」や「修禅寺物語」の成功によって、新歌舞伎を代表する劇作家となり、「綺堂物」といった言葉も生まれた。

1913年以降は作家活動に専念し、新聞連載の長編小説や、探偵物、スリラー物を多く執筆。生涯に196篇の戯曲を残した。1916年、シャーロック・ホームズに影響を受け、日本最初の岡っ引捕り物小説「半七捕物帳」の執筆を開始。幼少期からの歌舞伎鑑賞を期した「ランプの下で」は明治期歌舞伎の貴重な資料となっている。

死後、養子の岡本経一が綺堂の作品の保存を目的として出版社「青蛙房」を創立した。現社長の岡本修一は綺堂の孫にあたる。

[編集] 代表作

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


From Wikipedia, the free encyclopedia

Jump to: navigation, search

Kido Okamoto (岡本 綺堂 Okamoto Kidō?, October 15, 1872 - March 1, 1939) was a Japanese author. His best known work is the Shin Kabuki play Bancho Sarayashiki

[edit] External links

[edit] References

  • Miyamori, Asataro; Kido Okamoto (2002). Tales of the Samurai and Lady Hosokawa. University Press of the Pacific. ISBN 1-4102-0063-9.
  • Okamoto, Kidô (2004). Fantômes et samouraïs : Hanshichi mène l'enquête à Edo. Editions Philippe Picquier. ISBN 2-87730-715-8. (French)
  • Okamoto, Kidô (2006). Fantômes et kimonos : Hanshichi mène l'enquête à Edo. Editions Philippe Picquier. ISBN 2-87730-856-1. (French)
作家名:岡本 綺堂
作家名読み:おかもと きどう
ローマ字表記:Okamoto, Kido
生年:1872-11-15
没年:1939-03-01
人物について:劇作家、小説家。本名は敬二、別号に狂綺堂。イギリス公使館に勤めてい た元徳川家御家人、敬之助の長男として、東京高輪に生まれる。幼くして歌舞伎に親しみ、父の影響を受けて英語も能くした。東京府立一中卒業後、1890 (明治23)年に東京日日新聞に入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、24年間を新聞記者として過ごす。この間、1896(明治29)年には処 女戯曲「紫宸殿」を発表。岡鬼太郎と合作した「金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)」は、1902(明治35)年に歌舞伎座で上演された。江戸 から明治にかけて、歌舞伎の台本は劇場付きの台本作家によって書かれてきたが、明治半ばからは、坪内逍遥ら、演劇界革新の担い手に新作をあおいだ〈新歌舞 伎〉が台頭する。二世市川左団次に書いた「維新前後」(1908年)、「修禅寺物語」(1911年)の成功によって、綺堂は新歌舞伎を代表する劇作家と なった。1913(大正2)年以降は作家活動に専念し、生涯に196篇の戯曲を残す。コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ物を原著でまとめて読んだの をきっかけに、江戸を舞台とした探偵小説の構想を得、1916(大正5)年からは「半七捕物帳」を書き始めた。

沒有留言:

網誌存檔