2019年2月5日 星期二

梅原 猛(うめはら たけし、1925 - 2019)




梅原猛 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/梅原猛
梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - 2019年1月12日 )は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究 ...


経歴 · ‎人物 · ‎思想 · ‎著作
博客來-作者-梅原猛
https://search.books.com.tw/search/query/key/梅原猛/cat/all/.../1

博客來搜尋,作者,關鍵字:梅原猛,分類:全館,日本的森林哲學:宗教與文化,對話稻盛和夫:話說新哲學,拯救人類的哲學.

----
梅原猛 - 遺族から送られた「三橋節子画集」、「吾木香」を読み、感動し、『『湖の伝説』―画家・三橋節子の愛と死―』1977/1984 で三橋を取り上げた。






****

教/新版古寺巡礼京都
新版 古寺巡礼 京都第15巻 神護寺

梅原 猛/監修 谷内弘照川上弘美/執筆
紅葉の名所として名高い高雄山に佇む山岳寺院。長い石段の先には、秋の紅葉はもちろん、桜、青葉、と四季の移ろいを楽しむことのできる自然豊かな境内が広がります。和気清麻呂が建立した神願寺に始まる歴史には多くの名僧が生き、空海・最澄もその名を残す神護寺は真言密教において重要な地として伝わっています。5月に行われる「虫払行事」で陳列される、誰もが一度は目にしたことのある名宝をはじめ、文化財の数々を紹介。





ISBN:978-4-473-03365-9

発売日:2007年10月24日

A5判 144頁(カラー64頁)


-----
梅原猛さんが死去 哲学者、独自の古代史論
社会

2019/1/14 8:02



独自の古代史論などで知られ幅広い分野で発言、執筆活動を続けた哲学者・作家で文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが1月12日午後4時35分、肺炎のため京都市内の自宅で死去した。93歳だった。


文学・歴史・宗教の分野で従来の学説に挑んだ著作が「梅原古代学」として親しまれた。伝統芸能への造詣も深く、歌舞伎俳優の三代目市川猿之助さんと組んで「スーパー歌舞伎」の原作を、狂言役者の茂山千之丞さんと組んで「スーパー狂言」の原作を手掛けた。
仙台市生まれ。1945年、京都大文学部哲学科入学後に学徒出陣。戦後復学し、48年に卒業した。
卒業後は立命館大教授などを経て72年に京都市立芸術大教授となり、74年同大学長。86年、国際日本文化研究センター(日文研)の創設準備室長に就任し、翌87年から8年間、日文研の初代所長。90年から92年まで臨時脳死及び臓器移植調査会(脳死臨調)委員、97年から6年間、日本ペンクラブ会長を務めた。
74年に大仏次郎賞、92年に文化功労者、99年に文化勲章。2001年5月、日本経済新聞に「私の履歴書」を掲載した。

****

哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開

写真・図版
 独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日本文化研究センター日文研京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。
 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。
 60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。
 80年代前半には、日本文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。
 社会的発言も多く、日本人の死生観をもとに「脳死」の考え方に強く反対したほか、イラク戦争や自衛隊の海外派遣の反対、平和憲法擁護なども訴えた。一方で、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の創作など劇作家としても活動し、多才ぶりを示した。









NATIONAL

Influential Japanese philosopher Takeshi Umehara dies at age 93

JIJI





Influential Japanese philosopher Takeshi Umehara died of pneumonia at his home in Kyoto on Saturday. He was 93.
Umehara, who was awarded the Order of Culture in 1999, addressed not only philosophy but also touched on wide-ranging topics about Japanese culture.
Born in Sendai, Umehara served as a professor at Ritsumeikan University and also as president of Kyoto City University of Arts, the oldest art university in Japan, after graduating from Kyoto University’s philosophy department in 1948.
Initially he focused on Western philosophy but then shifted his attention to Japanese culture, particularly ancient history and Buddhism. His research activities went beyond existing academic boundaries, resulting in a variety of publications reflecting his unique perspective.
In a 1972 book he said Horyuji temple, in Nara Prefecture, was built to soothe grudges held by the family of Shotoku Taishi, an ancient prince and politician known for promulgating the first written code of laws in the country.
After publishing “Jigoku no Shiso” (“The Concept of Hell”) in 1967, Umehara wrote a number of Buddhism-related books including on religious school founders Honen and Shinran.
He also helped establish the International Research Center for Japanese Studies in Kyoto, and served as the first head of the center from 1987 to 1995.
In recent years, he studied a “philosophy of mankind” about the coexistence of civilization and nature. In a 2010 book that presented his own views about Izumo, in present-day Shimane Prefecture, myths regarding the birth of Japan drew public attention.
Umehara was critical about organ transplants from brain dead donors and nuclear power generation. Together with writers Kenzaburo Oe and Jakucho Setouchi, he called for the establishment of “Kyujo no Kai,” a group advocating war-renouncing Article 9 of the Constitution.
He joined a government panel as a special adviser to design reconstruction programs for areas devastated by the March 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami that devastated parts of the Tohoku region.
Umehara also wrote “Yamato Takeru,” the first “super-kabuki” play which premiered in 1986, in an attempt to breathe new life into the country’s traditional performing arts.
He headed the Japan P.E.N Club, for writers, for six years from 1997.
Umehara was named a Person of Cultural Merit in 1992.


悼念日本當代哲學大師梅原猛(1925/3/20 - 2019/1/12)
`※
梅原的生涯就是個「多面的發光體」,除了身為哲學家,也寫傳統藝能的革新派劇本、也是個評論家、史學者。
在40歲之前未曾有個人著作的梅原,日後也從信仰、文學、歷史等多種角度出發,構築獨特的「梅原日本學」,也著手寫作歌舞伎、能、狂言等傳統藝能的新創劇本,甚至開始編寫小說。
這位置身於學術界卻不務正業,出身哲學卻將觸角伸遍多領域的超鏘學者,想當然爾也受到來自各專門領域的攻擊。但是他對日本歷史的獨特見解,尤其是對「怨靈」的重視也獲得了許多人的支持……
梅原猛繁中譯作:《日本的森林哲學:宗教與文化》森の思想が人類を救う,徐雪蓉譯,2016/2/26出版

沒有留言:

網誌存檔